2017年1月29日日曜日

鉄道コレクション ~南海1201系~

鉄コレ23弾の車両の一つ、南海1201系です。
この車両、23弾の中では東武の車両と同じく人気度の高いもので、
中身が分かっている状態での販売でも高いものとなっています。

因みにプロトタイプは貴志川線での晩年期の状態の物(最晩年は側面の社章がCIロゴになっている)で、車番も前面に車番が付けられている状態です。

1201系は昭和9年に登場、戦中、戦後と20年に渡って増備が行われ、その間に2段上昇窓から1段下降窓に変わったり、所謂ミニスカートが追加されたりと外形的な変化があるが、形式変更などは一切行われていません。
基本的な仕様は

電動機器:MB-146-SFR(三菱製75Kw出力)
制御器:PC-14-N
ブレーキ:AMJ(AVR)→AMA(晩年期)

でした。

さて、貴志川線では南海傘下に入った当初、和歌山電軌より引継いだ雑型車が多くいました。
中にはガソリンカーを電車化改造し、両端に荷台を装備した車両(クハ802)も存在しました。
その後、昭和44年に15m車である1051系が主となりましたが、
本線、高野線系統の1500V昇圧化に伴い(1521系と2051系を除く)旧型車両と初期新性能車両の一部が廃車になりました。
1201系も多くが廃車・地方へ譲渡となりましたが、貴志川線は昇圧対象から外れた事もあり、
1201系10両が貴志川線へ移り、以後2270系に置き換えられるまで余生を過ごすことになります。

1201系1201形
プロトタイプとなる頃の1201系は台車がK-16、パンタグラフはPT-35S-Zとなっています。
台車については製造当初には木造車で使用していたものから流用されたブリル27MCB2を装備していた他、K-16以外にD-16、KN-16と言ったものが使用されていました。
貴志川線に転属した車両群はK-16で統一されていたようです。

PT-35のパンタグラフはどの模型メーカーも製造していないので鉄コレ推奨のPG-16(東芝製パンタグラフ)を装備させています。PT-35やPT-42に近い感じのものなのでこうなります。
因みに製造当初のパンタグラフは三菱製の物を装備、その後大きな台座はそのままに構造がPS-13同様簡易なものに変更されたりし、その後にPT-35S-Zとなります。
おそらくPT-35S-Zへ切り替わったのは貴志川線へ転属した後かと思われますが…。
因みにPT-35-S-Zに換装される前のパンタグラフは横碍子のものになるので、その時代を再現するとなるとパンタ周りで苦労しそうです。
また、昭和末期にMGの増設改造も行われています。



1201系1201形 和歌山側
貴志川線転属後におそらく2灯シールドビーム化されたかと思われます。
因みに製造当初の1201系は正面の前照灯の両サイドに強制通風器がありました。
この強制通風器は戦中には無くなっています。
また、製造初期の頃は鋲接併用で、増備途中から溶接範囲が広がり、その後全て溶接するようになっています。


1201系1201形 貴志側
パンタ寄りが貴志側となります。
本線系統とは逆ですね。
1201系は当初雨樋は無かったのですが、後に増設が行われました。
それ故に幌の装備も相まって武骨なイメージがします。
その他、車体更新時に前面及び戸袋窓のHゴム化等が行われています。
因みに前面窓ですがHゴム固定化される前は下降しました。


1201系1210形 和歌山側
1210形です。
昭和11年増備グループから車体裾に所謂ミニスカートが取り付けられました。
またこのグループより溶接範囲が広がりました。1201形ではあった前面の鋲接表現が1210形ではなくなっています。
1201形は両側ともTNカプラーに換装していますが、1210形の和歌山側はダミーカプラーのままにしています。
と、言うのも


1201系1210形 貴志側
貴志側は運転台が無いからです。
嘗ての南海の車両はモハ、クハとも両運転台車で製造されていました。
しかし南海は昭和42年から43年の間で連続して(3度)事故を引き起こしており、
その対応としてのATS導入に関連して1201~1205を除いて片側の運転台を撤去した為です。

1201系1210形
因みに一時期3両運転が行われていた事がありましたが、プロトタイプとしている時期には既に3両運転は行われていません。
3両運転の頃に1両だけ存在していたのがクハ21201形で、元は偽ズームカーこと21201系のモハ21201形だった車両です。
塗装も当時の標準塗装のツートンで、四角の小さい行先表示板を正面ど真ん中に取り付けられていた姿が何とも間の抜けたような感じがしました。

1201系
さて、転属された1201系は10両で、その内訳が1201~1204、1210、1213、1217、1218、1234、1241となり、1201~1204が両運転台車で、1210以降の残る6両の内、奇数車が貴志側、偶数車が和歌山側のそれぞれ片運車となります。
因みにシークレットは1213形で、貴志側片運車となります。
1213形はさよなら電車のヘッドマークを掲げて走った車両になります。
ただ、マークを掲げて走らせるには側面の社章は2代目のものなのでCIロゴに変更する必要がありますが。
因みに全車が2段上昇窓の車両で統一されていました。

1201系の話に戻りますが、1201系は非常に勝手の良い車両だったようで、普通車から2001系の補助として急行としても活躍しました。
また、1201系をベースに電動機器を1501系と同じMT-40に換装し、台車を住友製FS-26又は汽車製KS-8を装備した1551系も登場しました。
見かけは1201系の姿に新型台車と言う不釣り合いな姿ですが…そこはご愛嬌と言う事で。
1551系の一部は内装を転クロに変更、塗装も異なるものとして急行「あわ号」「なると号」として運用されました。
また、廃車された2001系に代わって南紀直通車両サハ4801の牽引車両として、南紀直通客車の廃止を見届けました。



2017年1月19日木曜日

阪和線の103系~終焉を前に~

2016年夏以降、阪和線に225系5100番台が順次増備され、323系デビューと同じ2016年12月24日、遂に4両編成の定期運用が終了しました。
現状は6両編成と東羽衣線の3両運用が残っていますが、6両運転も順次減少中で、3両運転も東羽衣駅のホーム延長が完了すれば無くなることになるでしょう。
そこで帰阪したついでにちょこっと103系を撮影してきました。
2017.01.04 三国ヶ丘駅

徐々に運用を減らす中、A25運用で到着したのは高運転台の103系、HK607編成。
いきなりで103系と遭遇するとは思いませんでした。
しかし、この電車は一旦スルーします。

この後に来たのがこれ
2017.01.04 三国ヶ丘駅
置き換える側である225系5100番台4両を先頭にした関空/紀州路快速。
これに乗って鳳まで行きます。
さっきの103系は上野芝駅で追い抜く格好になります。

2017.01.04 鳳駅
鳳駅さっきの103系を待つと、1番線に入線してきました。

2017.01.04 鳳駅
最後尾からの一枚。
HK607編成は先頭車が体質改善40N高運転台車、中間車が体質改善30Nと言う構成。

2017.01.04 鳳駅
黄昏時の5番線の東羽衣線ホームに入ってきたのはHL101編成の103系。
全車が体質改善40N車。
先頭のクモハ103-2504は元々学研都市線全線電化に際して登場した改造車で、スカートの太さがかつて電連を装備していた関係で抉られたような形で細い。
2017.01.04 鳳駅
クハ103-192と比較するとスカートの太さが一目瞭然。
この103系での運用も東羽衣駅のホーム延伸が完了すると無くなってしまいます。
ホーム延伸後は4両編成で運行されることからおそらく223系又は225系の4両ががこの任に就く事になるでしょう。

今度帰阪するときに撮影する機会があるか微妙なだけに、この時に少しでも撮影できたのは運が良かったかもしれません。

2017年1月14日土曜日

奈良を歩く、奈良市街

奈良と言えば、春日大社、東大寺、周辺地域に行くと興福寺や唐招提寺、薬師寺、とお寺が多くある訳ですが、有名な寺社仏閣ではなく、街そのものを少し歩くことにしました。

2017.01.06 奈良市内

前回の平城京から奈良駅方向へ歩みを進め、新大宮駅を横断、国道369号を歩いて行くと油阪に着きます。
油阪船橋商店街の街並みです。現在は地下になっていますが、
かつては油阪付近から近鉄電車が「短い踏切」と言う名の併用軌道を走行していました。
そしてこの油阪にも駅がありました。
油阪は国鉄関西本線(現:JR関西本線(大和路線))奈良駅を出て平城山方向へ100~200m程度の場所に有る為、乗り換えがしやすかった事もあり、近くには商店街もあり、賑わっていた事でしょう。
油阪駅は近鉄奈良線の地下化に伴い廃止され、油阪駅の場所から約700m難波寄りに新大宮駅が新設されました。
今は石畳の閑静な感じになっています。

2017.01.06 奈良市内
 
先の油阪船橋商店街を進んでいった途中の路地から難波方向を撮影。
写真では分かりにくいですが、奥にはJR大和路線の高架が見えます。

2017.01.06 奈良市内
 
商店街のお肉屋(鶏肉店)さんです。
一見するとこの日は営業しているのかどうか…う~ん、わからん。
こういった店舗を模型でも再現してみたいですね、下手の横好きなりに。

2017.01.06 奈良市内
 
石畳の商店街が続いていきます。

2017.01.06 奈良市内
 
京都市内もそうですが、有名な観光スポットを除くと中心市街でありながら閑静な光景がみられます。
有名な寺社仏閣もいいですが、折角なのでこういった街並みも歩いて楽しんでいってほしいとは思うのですが…
ツアーだと難しいでしょうね。

2017.01.06 奈良市街
 
さて、こちらの写真は文字通り奈良の観光名所である興福寺の付近です。
正確には興福寺裏手?の猿沢池のすぐ近くです。

2017.01.06 奈良市街
 
こちらも商店街なのですが、町場のイメージがする感じですね。
この辺りは伊勢街道を通りにお茶屋さんや飲食店さんがあり、中々に魅力があります。


2017.01.06 奈良市街
 
こんな細い路地も。
こういった細い路地に居酒屋は定番な気がししますが、そう思うのは私だけでしょうか。
少し有名な寺社仏閣ばかりに目を向けずにそこから外れた普段の街の光景に目を向けるのもいいかもしれません。

2017年1月12日木曜日

奈良を歩く、南都見事な平城京(跡)

既に関東に戻っていますが、1月6日は奈良を歩きに行きました。
先ずは新今宮にて写真をと。

2017.01.06 新今宮駅

内回線には201系が停車中でした。

2017.01.06 新今宮
 
外回線にはデビューを前年のクリスマスイブに果たした323系の姿が。
これから徐々に数を増やしてゆき、先ほどの201系や103系を置き換えてゆく訳です。
 
2017.01.06 王寺
 
王寺駅にて。
ここまでは大和路快速に乗ってきた訳ですが、すれ違う普通電車は全て201系。
王寺駅にてようやく発見したものの、こんな1枚になるとは…汗
 
2017.01.06 大和高田市
 
少し寄り道をして和歌山線で高田に移動、更に近鉄大和高田駅へ移動する際中での1枚。
寒空の中でニャンコが1匹。
風が吹かなければ日向はお日様の光で暖かいのかもしれません。
兎に角大和高田から大和八木を経由して大和西大寺へ移動します。
 
2017.01.06 大和八木駅
 
懐かしい近鉄特急色だったかの塗装です。
確か戦後復活した当初の特急がこのカラーだったかと思うのですが、うろ覚えって…
 
2017.01.06 大和八木駅
 
先発する特急が到着、新塗装に変わる前のエースカーを先頭に。

2017.01.06 大和八木駅
 
後ろはサニーカーでした。
こちらも現行塗装です。
スナックカーやサニーカーは新塗装よりもこっちの方がやはり合う気がするのですが…
それでも変わるんですよねぇ~。


2017.01.06 大和八木駅
 
 
一方、橿原線ホームに来たのは新塗装の新エース。
こっちはこれでも合うのですが、側面のカラーリングがちょっと名鉄っぽいというのは禁句でしょうか。
 
2017.01.06 大和八木駅
 
新エースのロゴ、シンプルになった気がするのですが、個人的には好きです。
この後の急行で大和西大寺に移動します。
因みに駅の写真を撮り忘れました。
重要なジャンクション駅なのにね。
 
2017.01.06 奈良市
 
大和西大寺から奈良駅方向へ歩いてゆくと、平城京跡に着きます。
移動途中の交差点で1枚。
またすごいところに。
 
2017.01.06 平城京太極殿跡(だったはず)
 
平城京到着です。
ここは太極殿だったはずでこのように復元されています。
後は朱雀門、そして
 
2017.01.06 平城京
 
この様な建物も復元されています。
因みにこの建物は何かと言うと
 
2017.01.06 平城京
 
宮内省の建物だそうです。
 
2017.01.06 平城京
 
とは言え、復元されているものはまばらでだだっ広い光景が広がっています。
冬休み真っただ中、凧揚げをしている子供の姿もちらほらしていました。
まぁ、こんなに澄み切った空だと外に出たくなるのもうなずけます。
因みに平城京と言えば、
 
 2017.01.06 平城京
 
この光景。
後ろの建物は朱雀門。
見事に世界遺産を電車が横断してゆきます。
当時想定していた平城京の範囲を見越し、それを回避する様に敷設したのですが、想定が違っていたのでしょう、結局横切る形に。
これはこれで好きなんですけどね、個人的には。
因みにこの線路、地下化するか高架化するか検討しているらしいのですがどういう線形になるのでしょうか。
この先には新大宮駅があるのですが。
 

2017年1月5日木曜日

そうだ、(米原~浜大津~京都経由で)大阪へ行こう

昨日から大阪にいます。


昨日は朝も早くから移動を開始しました。

 湘南台から地下鉄に乗り、移動します。時刻は5:30前。



1番線側の電車はまだおやすみ中です。2番線の5:33発の電車で戸塚に移動します。
因みに今日の2番電車になります。


戸塚駅5:46、冬のこの時刻は当然夜明け前、見事に真っ暗です。
ここから横浜→東神奈川→新横浜へ移動します。


新横浜駅6:30の新幹線ホームです。
夜明けを迎えました。



上りホームに新幹線が止まっていますが回送です。
ここから新幹線で移動開始です。






 名古屋駅でここまで乗って来たのぞみ3号に別れを告げて次発のこだまで移動します。




岐阜羽島に停車した後、次の停車駅である米原へ向けて疾駆するこだまの車内から撮影。



米原に到着、ここで新幹線を降ります。



ここからはJR西日本が誇る新快速で移動します。
この新快速、大垣からの普通電車と連絡しており、向かい側の普通電車から新快速に乗り換えるお客さんが猛然とダッシュして乗り込んできます。


拙いながらもアップ、途中駅で降り、新快速を見送ります。
1年ぶりの新快速、やっぱり速い。


駅前に立つ芭蕉像、石山駅にて撮影。
ここで京阪石山坂本線に乗り換えます。



ホームにて1枚。
毎年ラッピング車両の多い本路線ですが、この日は通常塗装の車両ばかりの様な…
たまたまなのか、はたまた…




兎に角、浜大津まで乗車、ここから三井寺までちょっと歩きます。
浜大津と言えばこれ


4両の電車が軌道上を走行する場面ですが、この電車は通常、石山、坂本方面には行きません。
回送で近江神宮前の車庫へ行くことはありますが。

三井寺方向へ歩くと電車との距離が一層近いところを歩くことになります。
迫力は凄い。

三井寺駅周辺で写真をパチリ。
ようやくラッピングされた車両を撮影できました。


三井寺駅で「ちはやふる」のラッピング車が走っていきましたが、逆光でいまいちの状況。
因みに琵琶湖付近は寒い!
小春日和のはずですが、この辺りはそれでも寒いです。
山が近く、湖も近いからでしょうか。
ここから浜大津に戻り、先ほど撮影した4両の電車に乗って、移動します。

そしてその行く先は


Kick Up!!(蹴上)
因みにこの看板のお店、本当に蹴上駅を出てすぐの場所にあります。
ここで降りたのは初詣の為で、ここの神社は琵琶湖疎水インクラインを渡り、
更にきつい坂を登った先にあります。


琵琶湖疎水の琵琶湖方向側を橋の上から撮影。
この橋を渡り、さらに進んでゆくと神社にたどり着く。
インクラインは反対の京都側にあり、その先に動物園が見えます。



参拝後は京都市内を歩き、三条から京阪本線で大阪へ向かい、
淀屋橋に着いたのは見事に正午を過ぎていました。

おまけ
三井寺駅に貼ってあったポスター

V6岡田さんのポスター。
見切れていますが、上の「海賊とよばれた男」のパロディー。
ブラマヨ小杉さんから変わっての「ひらパーお兄さん」となっている岡田さんだからこそのネタですが。
「また」、そして「結局」というあたり、以前もパロディーネタがあったと言うことでしょう。
どんなのだったのか、気になるな~。