2017年3月26日日曜日

鉄道コレクション~京阪600形 響け!ユーフォニアム ラッピング車~

京阪600形の「響け!ユーフォニアム」ラッピング車です。
パッケージ
京阪のラッピング車セットは基本こんなパッケージが多い感じがします。
と、言うか京阪以外もそうなんですが。

昭和54年、500形の導入によって高性能車時代が到来した京津/大津線でしたが、既に鉄道各社ではサービス向上のために冷房化を競い合う状況にありました。
また、京阪線に於いても昭和58年に1500V昇圧によって完全冷房化が一気に加速した事もあって京津/大津線に於いても冷房車の導入は避けて通れなくなっていました。
そこで昭和59年、500形をベースに冷房車とした新形式600形が登場しました。
600形-619
本車は500形と同様、300形の車体を流用し、下回りは新製する手法をとっています。
前面部は500形と同様の2枚の連続窓としていますが、傾斜を付けた事でイメージが異なっています。
600形-620
主幹機器は完全一新、53Kwの複巻電動機を装備、回生ブレーキになった事で京津線内での山越えではその効果を発揮しました。
また、低速制御が容易になった事から25~65Kmの間で5Km/h刻みで定速ノッチが設けられ、長い下り坂での制御が楽になっています。
なお、制御方式も大津線では初めて8M1Cとなり奇数車に制御器、偶数車にはSIVが搭載されました。
600形-619(側面)
600形は昭和59年に第一次車6両が製造されました。その後昭和61年に増備が260形をベースに14両増備が行われています。
昭和61年増備の2次車以降は前面窓が大型化し、パノラミックウィンドウとなっており、1次車と若干印象が異なります。また、保護棒もなくなりました。
600形-620(側面)
その後、大津線の1500V昇圧に伴って主電動機器、主制御器、コンプレッサ等を新製、
700形と同様の物に変わった為、現在は姿は異なるが同様の性能を持つ兄弟車の様になっています。
並べて撮影
それにしても、京阪石山坂本線で走る600形、700形はラッピング車の比率が高い気がします。
右の2編成を除いてすべてラッピング車になっています。
因みに右から3番目の車両(鉄むすラッピング600形)と左端の車両(今回の響け!ユーフォニアムラッピング600形)は同番号車です。
鉄むすラッピング→響け!ユーフォニアムラッピングと言う流れでしょうか。

2017年3月20日月曜日

新川崎~武蔵小杉へ

3連休と言う事で土曜日は少し散歩に出かけました。

新川崎 2017.03.18
まずは新川崎まで電車で移動、早速写真を・・・
新川崎駅の前には新鶴見機関区があり
新川崎 2017.03.18
このように機関車たちが一休みしています。
新川崎 2017.03.18
DE10や
新川崎 2017.03.18
先のEF66-100番台(前期)、
新川崎 2017.03.18
HD300などがいました。
さて、新川崎で降り、一路武蔵小杉へ一駅歩きます。
新川崎は駅の西側と東側で趣が異なります。
今回は西側を歩いて行きます。
因みにわかる人はわかると思いますが、新川崎は「新」と付いていますが川崎駅からは全く遠い位置にあります(歩くと1時間以上かかる程)。
新鶴見機関区沿い 2017.03.18
移動中の歩道から一枚。
ELが止まっています。
新川崎ふれあい公園 2017.03.18
歩いていくと公園がありました。
新川崎ふれあい公園と言う場所です。
線路沿いの公園、小さい子供とかが走ってくる貨物列車を眺めている…
かと思ったのですが、そうでもないようです。
因みに丁度奥でEH200が止まっていました。
御幸跨線橋際付近 2017.03.18
公園を後に歩いていくと後方から「桃太郎」EF210が登場。
御幸跨線橋際 2017.03.18
跨線橋際から武蔵小杉駅方向を撮影。
 2017.03.18
更に進むとこんな光景が。
水鳥がいました。
よもやこんなところで見るとは。
府中街道 2017.03.18
新幹線の高架が見えました。
と、言う事は武蔵小杉が近いと言う事です。
武蔵小杉駅付近 2017.03.18
新幹線と横須賀線は武蔵小杉駅付近から東京方向へ並走しています。
写真の横須賀線電車が踏切を走り去った後、東京へ向かう新幹線が高架を突っ切ってゆきました。
武蔵小杉駅付近 2018.03.18
御幸跨線橋際の写真奥に写っていた構想建築群が見えました。
武蔵小杉駅はもうすぐそこです。
武蔵小杉(横須賀線口) 2017.03.18
武蔵小杉の駅前に到着。
あとは一路横浜方向へ帰りました。
これで新川崎で降りたらループですね。
知っている人は知っていると思いますが、この横須賀線口から南武線へ向かう場合、更に歩きます。
Wikiで新川崎~武蔵小杉間を見ると2.7Km程。
少し離れて並走する南武線鹿島田~向河原間(2.5Km)より若干長い距離になります。
南武線2駅分歩いてますね…

2017年3月12日日曜日

川崎の工場地帯を歩く2010

前回は扇町の駅、と言うよりニャンコでしたが、
そこから歩きます。

扇町 2010.10.16
扇町駅を出るとすぐ踏切が見えます。
側線があって更に線路が続いているのです。

扇町 2010.10.16
このように貨車が止まっています。
ここから浜川崎に向けて散策を開始します。
2010.10.16
散策の途上、踏切を発見。
2010.10.16
門でふさがれていますが、草が茂っています。
う~ん、使われているのでしょうか…これ。
昭和駅 2010.10.16
昭和駅です。
昭和肥料(現・昭和電工)の工場の最寄りと言う事でこの名がついたようです。
さてこの先には
昭和駅付近 2010.10.16
踏切がありました。
昭和駅付近 2010.10.16
東亜石油の専用線が昭和駅付近から伸びていました。
健在だった専用線 2010.10.16
この頃はまだ健在でしたが、その後、東亜石油の扇町工場の閉鎖によって専用線の使用が終了し、現在は使用されていません。
更に県道101号を進みます。
県道101号跨線橋上から 2010.10.16
鶴見線と分かれて跨線橋を進むとヤードに遭遇。
奥に小さくタンク車が止まっています。
県道101号跨線橋下 2010.10.16
跨線橋の下にはやはりニャンコが。
昼下がり故か、みんな眠そうです。
浜川崎駅付近 2010.10.16
浜川崎駅付近まで来ました。
奥に跨線橋が写っていますが、先ほどの跨線橋はこのさらに奥の跨線橋で、流石に写っていません。
浜川崎駅(南武支線側) 2010.10.16

浜川崎駅は鶴見線と南武支線の乗換駅になりますが、駅が独立して存在している為、乗り換えには一度外に出る必要があります。
まぁ、駅はお互い目と鼻の先にあるのですが。
帰りはこの電車に乗って一旦尻手に移動、尻手から川崎に移動して帰りました。


2017年3月5日日曜日

2010年の扇町駅

川崎と言えば工場…だけではないですが、港湾には多数の工場設備があります。
2010年頃に一度鶴見線に乗って訪れていました。
暇人か…と言うツッコミはご容赦ください。
鶴見駅 2010.10.16
京浜東北線鶴見駅から鶴見線に乗り換える訳ですが、改造された205系がお出迎えです。

鶴見駅 2010.10.16
車両がJR世代に変わっても駅のムードはどこか懐かしい雰囲気が漂います。

扇町 2010.10.16
一気にすっ飛ばして終点の扇町。
鶴見線の終点駅は大抵こんな雰囲気。
扇町 2010.10.16

 でも何故か人がいる、この辺りって民家らしいものをそんなに見かけませんでしたが。
扇町 2010.10.16
ニャンコさんが電車を見送っています。
因みに私感ですが、港湾地域や漁港周辺は基本的に猫をよく見かける気がします。

泉佐野市内 2017.01.05
上は青空市場で賑わう泉佐野市の漁港付近での一枚ですが、やはり猫がいました。
 やはり海が近い場所は猫が多いかもしれません。
扇町 2010.10.16
扇町の写真に戻ります。
さて、扇町駅のニャンコ、人懐っこいのかカメラを近づけても特に逃げる様子がありません。

扇町 2010.10.16
電車を見送って駅長気分?

扇町 2010.10.16
見送りを終えて、ホームから離れて寝転がりました。
次の電車が来るまで一休みと言うところでしょう。

次回はここから周辺を歩いて行きます。